今回は「原理原則」の意味を改めて考えてみることにします

例文1の「原理原則」とは、基本的な決まりを表す二つの言葉を重ねてその意味を強調した言葉です。

「マイクロラーニング」の原理原則は、「時間を短くすることで目の前の物事の成果を高める力」でした。時間を短くするということは時代が求めている「働き方の多様性」に通ずるものがあります。限られた時間でしか働けない時短勤務の従業員であっても、時間を短くした特定の会議であればアサインすることが可能になり、より多くの観点から議論が活性化するかもしれません。あるいは、ダラダラと続く会議の時間をマイクロ化(時短)することで、より論点を絞った会議に変えられれば、その会議の生産性を高めることにも繋がります。

また、弊社で研修に使用している「営業の原理原則」に関する資料もございますので、自社でお取組みされたい方はぜひご参考ください。

第8回目となる今回は、ここまでの連載で取り上げた6つのトレンドワードを一度振り返り、それぞれの記事から見出された原理原則から更なる共通点を見出してみたいと思います。

コーチングのプリンシプルとして「コーチングの3原則」の重要性を、これまでさまざまなキーワードのなかで、語ってきました。日本語の「原則」については、日常の会話でも使われることが多いと思います。加えて、「原理原則」と四文字熟語として用いることも多いでしょう。今回は「原理原則」の意味を改めて考えてみることにします。

この連載を担当させて頂く中で徐々に感じるようになったことは、これらのトレンドワードを原理原則に変換していくプロセスにおいて、「トレンド」と言われる所以に共通する背景があるということでした。そしてその背景とは、皆さんもよくご存知の「働き方改革」というトレンドワードです。

今回、この8回目で連載の一区切りをつける理由の一つに、どのトレンドワードも落ちていく着地点は近しいものであり、新鮮味が弱くなってきたこともあります。ただそれはよくよく考えれば当然のことなのかもしれません。世の中の人たちにキャッチアップされるトレンドワードは当然ながら世間の大きな方向性に沿うという本質的な構造があり、更にそれを原理原則まで掘り下げることでよりエッセンシャルな要素として鮮明に認識できるということだったように思います。

原理という言葉は、「原理原則に従った結果だ」「教育原理について学ぶ」などの使い方で、多くの物事を成り立たせる根本的な法則を意味します。

また、アジャイルソフトウェア開発宣言が掲げる12の原則に対する有識者の解釈を「基本的な考え方」として説明し、さらに基本的な考え方を実践するためには具体的にどのような行動を起こせばよいかを「行動規範」として示すことで、アジャイル開発の原理原則を実践しやすいよう配慮されている。たとば、解説書の原則04「全員で共通の目標に向かおう」では、ビジネス価値を最大化するために、発注者や開発チームを含む関係者全員が、成果物の価値やプロジェクトの状況、あるべき姿などを共有する必要があることを「基本的な考え方」で触れた上で、その基本的な考え方を実践するために、関係者全員が双方向にコミュニケーションを取ること、関係者全員が共通認識を持つためにドキュメントを作成することなどを「行動規範」として伝えている。

今回、トレンドワードを原理原則化し、そのエッセンスを抜き出すことで組織戦略の機能に取り込むことができないか、そしてその組織戦略に基づいて戦略人事を考えると一体どうなるのかといったテーマを扱ってきました。何度かの連載を重ねる中で、結果として「多様性」「生産性」というラインに収斂されていくという事が見えてきました。

また、新人営業に限らず、商談採点表を作成するであったり、最近で言えばオンライン商談ツールに備わった録画機能を用いた商談アセスメントや振り返りによって、既存営業にも営業の原理原則を浸透させる方法もあります。

だからこそ、社長とは「別人格」であり、かつ、社長ほどの重圧がかからない立場である参謀の存在意義があるのです。参謀が、「原理原則」を軸に思考することによって、社長にしかるべき進言をすることこそが、社長を守ることであり、組織を守ることなのです。

アジャイル開発を進めるうえ上で鍵となるポイントは何だろうか。もちろんプログラミング能力などの技術的スキルは必要となるが、なにより、アジャイル開発の本質、すなわちアジャイル開発の原理原則をしっかりと理解し、その原理原則を実践するという姿勢が重要である。たとえば、ウォーターフォール型の開発においては、仕様を早期に確定し、その変更をできるだけ最小限に抑えることが、計画的かつ効率的な開発のために重要である。しかし、アジャイル開発においては、よりよい成果物を生み出すために、発注者の要求の変更を臨機応変に受け入れ、迅速かつ繰り返し開発することで、発注者とともに成果物を創り上げていく姿勢が重視される。このように、アジャイル開発の原理原則は、ウォーターフォール型の開発の常識と大きく異なる場合もあるため、こうした点についての十分な理解がないと、アジャイル開発を成功させることは難しい。

このように、マイクロラーニングそのものは「学びを短い時間で刻む」ということですが、その原理原則は世の中の大きなトレンドである「働き方改革」が示す「多様性」「生産性」という切り口に収斂されていきます。そしてこの考えは、強弱こそあれ他のトレンドワードにも当てはめることができます。

おすすめの記事