ビルドアップとは?ポゼッションとは違う概念【サッカー原理原則】
ビルドアップとは?ポゼッションとは違う概念【サッカー原理原則】
よく聞くビルドアップという言葉ですが、具体的にどういうことなのかの共通認識がないと、ただパスを回すだけになってしまうかもしれません。
たくさんパスを回しても、試合に勝つことはできませんし、DFラインでたくさんパスを回すことは、相手のインターセプトによるショートカウンターを招いてしまいます。
点を取ることから逆算してビルドアップをどうやって行っていくのかを考えてみました。

ご視聴いただきありがとうございます。
お父さんコーチが指導案の作成に役立てる動画をアップしていきます。
動画の前半では、この練習の考え方を説明しています。後半では、練習の実践をしています。
選手と一緒にお父さんもお母さんも、練習の目的や意図を理解すると、お子さんがどんどん吸収していくので、前半部分も是非見てくださいね♪

☆プロフィール☆
大用 将士(おおよう まさし)
1975年生まれ
小学校から大学までサッカーをプレーし、社会人でも草サッカーを、現在もシニアチームでプレーをしています。
2008年~
2人の娘がサッカーを始めたことをきっかけに、自分が小学生のときにお世話になったチームで、お父さんコーチを始める。
やる以上は、選手に良いコーチングをしたく、先輩コーチに教えてもらったり、コーチ本を読んだりして、コーチスキルを磨いていく。
現在、JFA公認C級コーチですが、B級ライセンスを目指して修行中。
2011年~
市の少女トレセンのヘッドコーチをしています。
携わった選手の中には、年代別日本代表が3名いますが、A代表を出せるように精進しています。

おすすめの記事
原理原則
義務とは法律や道徳において人々に課される責任や義務です。 義務の記事は、社会や個人に対して何が求められているのか、何が正しい行動なのかを説明するために作成されています。 義務の記事に書かれた内容を守るためには、法律や規則を遵守し、他の人々や社会への責任を持つことが重要です。また、道徳や倫理に基づいた行動を心がけることも大切です。 タイトルの例: "義務とは? 社会的責任を果たすために必要な行動とは"
義務の記事において、何が義務とされているのでしょうか? 義務とは、一般的には社会的なルールや規範に基づき、個人や集団が守るべき責任や義務です...